
車の知識ゼロの男。
どーも、しょうちゃんでーす!!
(さすがにゼロではない…)
まずは命を守りたい…とのことで
「なんでこれが交通違反なの!?」
って本で交通ルールについて学んでみてるよ👍
今回は
「違反キップ切られたらおしまい」って話です。
それでは学んでいきまっ、しょうちゃ~ん!
指導警告について(←こわい文字😱笑)
運転中、警察官に止められても「取り締まり」ではなく、「指導警告」で済むこともあります。
こんなことが基準になってるとか↓
- 指導警告で済ませていいレベルの違反?
- 指導警告で済ませていい運転者?
- ドライバーは争いそう?
それにしても
「ドライバーは争いそう?」
というのは気になる…🤔
警察官には取り締まりのノルマ件数があるとかないとか😆笑
ドライバーは争いそう
⇒1件を処理するのに時間がかかる
⇒警察官の取り締まりノルマ消化の効率が悪い
⇒指導警告にしときますぅ~?
みたいな😆笑
オススメをしませんが、「争うことで罪を免れる可能性があるなら、争ったほうがいいかも?」
と素人ながら感じる内容でした。
サインしたらおしまい?
違反キップは厳重に管理されており、一度サインをしてしまえばしっかりと記録が残ります。
💡交通違反を取り締まる警察官のお仕事↓
違反キップを切る前に交通事件原簿にサインを求める
⇒ドライバーがサインをすれば必要事項を書いて取り締まる
⇒ドライバーがサインを拒否すれば取り締まらない
そんな警察官がいるとかいないとか…笑
ということは…
サインをしなければ取り締まられないかも!?
今回の学び
※サインを拒否すると交通反則通告制度の適用を受けられず、反則金を代わりに正式な刑事手続き(裁判)で争うことになる可能性があります。警察から送検され、警察庁から出頭命令が届き、裁判での争いに発展する可能性があります。
(オーマイガー😱)
うまい話は無い、ということですね。
運転中に警察官に止められても
- 警告だけですむ場合もある!?
- 違反キップにサインをしたら記録が残るのでおしまい
なので
違反をしたらごねてみようと思います✊(←うそうそ。すぐサインするやーつ😆笑)
てゆうか
その前に違反をすなっ!😱
みなさまも、交通ルールをしっかり守って違反キップを切られないようにしましょう!
最後まで読んでくれてありがとう😊
みかんあげーる🍊